STAFF BLOG

タイトル

New York,New York

 

2019.12.19

大月和弘

窓側に座れなかったニューヨーク行きの機内で外の景色を眺めつつ、フランクシナトラのニューヨーク,ニューヨークを何度もリピートして聴いていた。

みんなに伝えたい

今日、俺が旅立つことを

あの大都会の一部になりたい

ニューヨーク、ニューヨーク

この靴がさすらい人となって迷い込みたがっているあの大都会のど真ん中へと

ニューヨーク、ニューヨーク

 

 

四年ぶりに訪れるニューヨーク。あの時に感じたエネルギー、解放感、刺激を再び求め、僕は会社に短期の休みをもらいニューヨークに向かった。

そう、僕は一刻も早くニューヨークの街の一部となり、迷い込みたかった。

 

 

着いたのは午後12時過ぎチャイナタウン。

もうすでに夜中になってしまっていたが一刻も早く写真を撮りたかった僕はKYOCERATproofをポケットに忍ばせ、人気のなくなったチャイナタウンを徘徊するように歩いた。

 間も無く歩いていると目の前にカップルらしい男女の二人を見つけ、写真を撮らせて欲しいと頼んだ。彼らは素性の知らない僕に対して“もちろん”と答えてくれた。

 あぁこれだ、この感覚。この寛容さこそがニューヨークの一つの魅力なのだ。僕は着いて早々にここに来たのは正解だったのだと実感した。

 

 

 

 

早朝に行ったコニーアイランドはこの時期はオフシーズンで釣り人とランナーしかいない寂しく虚しい海岸となっていた(旅行前の下調べを全くしていなかった為)。これでは僕の地元、茅ヶ崎の海岸となんら変わらないではないか。

 貴重な時間を潰してしまったと焦りつつも海を見つめカモメに睨まれながら食べたBBQサンドイッチはとても美味しかった。

 

 

 

 

タイムズスクエアはやはり異様なエネルギーを醸し出していた。巨大な建物の中を行き交う、洒落たニューヨーカー、ホームレス、変人、観光者。道路ではクラクションのパレード。あちらこちらの情報量の多さに圧倒されつつもそれを楽しみながら写真を撮ることができた。

 そして相変わらず全てのものがデカい。食べてるバーガーがデカければそれとお供のコーラもデカい。店頭に飾る植木もデカい。そして何より人のサイズが日本とは格別にデカい。これが俗にいうアメリカンサイズか。。

 

 

 

 

ニューヨークの地下鉄は危険という記事をよく見るが僕にとってはあそこほど面白いところはない。

 勿論、ホームレスが多く、ゴミや悪臭はとてもひどいものだがニューヨークに来て地下鉄を乗るというのはそれだけでも一つの大イベントである。ホームに向かえば生のゴスペル、jazz、カントリーが聴け、電車に乗り込むとラップやダンスが繰り広げられる。披露する場所は華やかしいステージではないが彼らにとって路上とは立派なステージなのではないかと考えさせらる。

 

 

 

 

今回のニューヨークの旅でお気に入りの場所が一つできた。

 それはマンハッタンの最南端に位置するスタテンアイランドとガナバーズ島を結ぶサウスフェリーだ。

ほとんどがフェリーに乗るためだけの観光客が乗船するのだが、中にはフェリーを交通の手段として使っている人もいる。その乗客の中にご年配の夫婦であろう方が居た。僕はそれまでのスナップと同様に一旦声はかけずにいきなりにカメラを向けてみた。するとそのカメラに気づいたお二人はこちらに満面の笑みとポーズをしてくれたのだ。僕も思わずつられて笑みがこぼれた。

 この一瞬、写真というのは善意ある感情を持つだけで、これだけの素晴らしい表情や出来事を収めることができる存在であることを確信した。

 その後に見た、夕日に照らされた海と自由の女神は今回の旅を象徴するように綺麗な清々しい景色に思えた。

 

 

 

 

さらばニューヨーク、ニュヨーク。またすぐに。


ああ築地大橋

30.12.25

長谷川誠

 

「勝どきの灯り」の宮田氏のブログからまだ日がたっていませんが、

そのあとすぐ仮囲いが取れて中の様子がわかるようになりました。

清澄通りの新島橋の拡張のための架け替え工事が行われているようで、

タワーマンション群の人口増に合わせた道幅にするようです。

橋の向こうの中空を横切る環状2号線の右側には

築地と勝どきを結ぶ話題の「築地大橋」がかかっています。

「築地大橋」の揮毫は舛添要一前都知事とあります。

彼が都知事を辞めるきっかけとなった知事予算の支出の理由に

書道をするためには中国服が最適というのもありました。

ふむふむこれがその中国服の成果ですか。

~と、私は特に意見はありません。


勝どきの灯り

 

 

 

 





宮 田 宏 伸

ジャムスタジオがある中央区勝どきは、

築地市場の豊洲移転とオリンピック・パラリンピック工事が 交差する象徴的な場所です。

写真1はスタジオの近くにある清澄通りから 新月島川にかかる新島橋越しに冬宵闇の

勝どきタワーマンション群を撮ったものです。

手前の工事の最終形がどうなるかはわかりませんが、

その向こうの築地から豊洲をつなぐ築地大橋と環状2号線はすでに完成して、

現在は普通車に交じって多くの工事車両も行き来しています。

写真2は清澄通りから一本入ったスタジオの前の通りからの写真です。

平成17年にジャムスタジオがここに越してきた時には、

写真右下のお寺の向こうに見える明かりのついている建物は 全く何も影も形もありませんでした。

それが今ではまさかのタワーマンション群。

この激変は平成時代のコンピュータ革命、IT革命にも似ています。

低層建物のこちらと灯りのついたあちら側、

ここの地名のように勝どきをあげているのはあちら側のように見えるけど、

よく見れば、ジャムスタジオの二階にも灯りがついているなあ。

来年も仕事頑張ろう。


雑司ヶ谷のお会式

宮田宏伸

 

 縁があって、雑司ヶ谷のお会式というお祭りの撮影に行きました。

つい最近、桜が季節外れの花を咲かせたというニュースが各地から伝えられ、これは台風の強い風で桜の木に海水が降りかかったせいということですが…。

写真中央奥の背の高い山車は「万灯(まんどう)」といって、桜の花を模して作られるものだそうです。その前では威勢のいい若者が纏を頭上に掲げて振るい、前後に祭り衣装の大勢の集団が、鉦や太鼓を鳴らして調子を取りながら、最終目的地である雑司ヶ谷鬼子母神堂を目指して練り歩いて行きます。午後7時から始まる夜の祭りなので、万灯が放つ灯りがロマンチックでいい感じです。今年のお会式では地元と遠征講社を含めて35講社が万灯を繰り出し、池袋駅東口から明治通り、目白通り、鬼子母神参道まで練り歩き、壮観です。

日蓮宗の宗祖・日蓮上人は元寇など大きな国難が降りかかった13世紀後半の鎌倉時代の信念の人で、当時はやはり天変地異が多発したのか、日蓮上人が死んだときには季節外れの桜の花が咲いたといいます。お会式の万灯はその故事にちなんでいるとのこと。当時も今年と同じように強い台風が来ていたのかもしれません。

鬼子母神の境内の大勢の見物客の中に入ってさらに盛り上がるこのお祭り。初めて見たのですが病みつきになりそう。


美は永遠の謎

伊藤聖和

いい横顔、クール!かっこいい!

とはいっても、俺もいい年。自分の顔を自慢していてもしようがない。

このカメラの向こうには若くて美人の女性モデルがいる。

モデルに負担のかからないように短時間で仕上げるためには

彼女が気分よくリラックスして自然にふるまえるように

こちらも笑顔と体形と身だしなみに気を付けるのがエチケットだ。

カメラマンはもともと狩猟民族の遺伝子を強く持つのかもしれない。

美しい獲物を見つけると、自然に心が燃える。

現代ではそのままの狩人は犯罪者だが、

カメラを手にしているとなぜだか、狩人という言葉を思い出す。

腕のいい狩人になりたい。

人よりも大きな獲物をしとめ自慢したい。

美しいものをより美しく撮りたい。

「美」とはもともと大きな羊から作られた文字だという。

大きいから美しいのか、美しいからより大きく見えるのか。

それについてはもちろん後者だと俺ははっきり言える。

美しいものならどんなに小さなものでも大きく撮れるから。

ただ、心を動かす美しいものを俺はどうして美しいと思うのか。

あえて言うなら、それは遺伝子レベルの衝動。

それはこの地球にどうして生命が、そして人類が誕生したのかと

同じくらい大きな永遠の謎。


目標は計画の母

今井 淳

ジャムスタジオのカメラマン3人が5月の一日、

横浜市の鶴見川ハーフマラソンにチャレンジして、同時にゴールした時の写真です。

左から高橋、今井、島田のジャムスタジオのカメラマン3人。

真ん中を譲られてカッコよくゴールしたのが鶴見区に住む今井淳です。

今回は秋に行われる「横浜マラソン2018」に参加するための最初の足慣らしです。

この大会は6時間以下で42.195キロを完走できる人という条件が付いているので、

右に見えるストップウォッチの2時間23分は2倍ちょっととして5時間くらい。

長くなると疲れも出て遅くもなるので、ぎりぎりでしょうか。

まだまだもっと鍛える必要があります。

ただ何はともあれ、10月のマラソン参加という目標を立てると、

そこから逆算して、どのくらいの体を作ればいいという計画が生まれます。

そして、実際に走り出す。そうした感じが好きです。

今回参加したこの「月例チャレンジつるみ川」ですが、

完走者には、「完走証明書」とこの「完走記念写真」がプレゼントされます。

相手のカメラマンの撮影位置と、後ろの2本の木と左に立っている黄色いポールを見た時、

自然にその間に一人一人が収まるようにして、笑顔で両手を挙げ、足をそろえたのは、

カメラマンのサガというべきでしょうか。

グリコーゲンを使い果たした体に午後のビールがぐいぐいしみこんでいきました。


なんか、可愛い!

島田吾郎

じっとテーブルの上の(ブツ)を凝視している。

なぜか、少し怒ったような顔になっている。

でも、別に怒っているわけではなく集中している。

この何とも言えない顔が、撮影の最終段階を示している。

集中すると、物はそれ自体自分を装うようにと語りかけてくる。

肉眼とカメラ眼との調整をしながら、

周りの一つ一つのライトは、

必然的にそこに置かざるを得ないものばかり。

光の加減は無限にあり、難しくて、そして面白い。

物に話しかけてみる。

おい、どうだ、これで満足だろう。

奴はただ黙っている。

相手は俺よりも気難しい頑固者らしい。

なんか、可愛い!


双葉の若葉です

大月和弘・仲井裕一

4月に入ったばかりのアシスタントの大月(写真右)と仲井(同左)が、

ロケの準備で、撮影機材を車に積みこむところを撮られた。

先輩がケースをもって車に積み込むところなのに、

我々新人二人は、あるいはぼーっと突っ立ち、

あるいは、出遅れて動けずに、ただ先輩を見ているだけ。

仕事の手順どころか、撮影に使う道具など、

まだよく知らないことが多く、積み込みの手際が悪いことがまるわかりだ。

スリッパが大きくて足に合っていないのも、

まるで借りてきた猫感がありあり。

でも、ジャムスタジオに入社したこの4月のひと月で、

スタジオに入りびたりの撮影漬けで、写真に対する向き合い方が、

写真学校時代、アマチュア時代と全く違ってきたことを実感する。

若葉の二人、まずはアシスタントとしての仕事をきちんと覚えて、

先輩のたくましい体にみなぎる自信に少しでも近づけるように頑張らなければ。


侍フォトグラファー

高橋正敏

スタジオ撮影中に撮られた一枚。

手袋をした両手の構え、

後ろ姿ではあるが、

ブツを横目に中腰でユポにあたる照明の具合を

真剣ににらむ姿が侍みたい。

侍フォトグラファー、いい響きだ。気に入った。

しかし、この侍は江戸時代の士農工商の宮仕えの士ではない。

その前の戦国時代の侍でも、鎌倉時代の侍でもない。

あえて言えば、黒沢映画の三船敏郎ふんする素浪人か。

寄らば切るぞ、ならぬ

寄らば撮るぞ。

いやいや、こちらから寄って行って、スパっと撮るのが

侍フォトグラファー!


春 節

 

こんにちは、台湾人の陳俐頻(チンリーピン)です

振り返って過ぎ行く年を想う         

努力で流した汗

後悔で流した涙

光のようにひらめいた瞬間

流れゆく時間の中で

忘れられない思いと記憶が積み重なる

良い事も、悪い事も

全部私の人生の経験 

いとおしいその宝物を抱いて

前に向かおう

216日は、旧正月でした

日本人にはあまりなじみがないかもしれないけれど

私の国・台湾では

「春節」と呼ばれる旧正月は、大きな節目の日

家族が集まり祝う、新たな年の始まりの日

皆が楽しみにしています。

今年の春節は、私の人生にとって、大きな節目の日でした。

4月から晴れて、アシスタントからカメラマンになることになりました

3年をかけて、やっとジャムスタジオの一員になりました

たくさんの人に支えられて、今の自分ができています

感謝しております。

最後、

自分の作品(仕事のものではありません)を披露したいと思います。

頑張ります。これからも、よろしくお願いします。